みなさんこんにちは!
ただいま現役信大生のゆるしんです!
新しく大学生となったり、学年が上がって新しくアルバイトを始めてみようと思う方もいるのではないでしょうか?
そんな時にわからないのがバイト先の探し方ですよね、、
自分の条件に合うバイト先をみんなはどうやって見つけているのか、そもそもどんなバイトをしているのでしょうか?
今回は、いままで4つのアルバイト先を経験した私がバイト先の職種、バイト先の探し方を紹介しようと思います!
周りの信大生はどのようにアルバイトをしているのかをみてみましょう!


信大生のバイト先の職種
信大生と1つにくくってもみなさん様々な職種でアルバイトしています。
私の周りの友達たちはラーメン屋や焼き肉店などの飲食店から塾講師、アパレル系やイベント派遣系まで幅広い職種で働いています。
また、長野県は夏も冬もリゾート地がたくさんあるため、その期間だけリゾートバイトをする人もいます。
多くの信大生は大学の周りに一人暮らしをするため、大学からどの方向に住んでいるのかで働く場所を決める人も多いです。例えば、大学から北東方向には温泉街があります。そのため、温泉旅館で働こうかなと考える人は多いようです。大学から南東側であれば、そこにあるイオン内のお店でバイト先を探す人も多いです。
もともと働きたい場所が決まっていたり、どんな条件で働きたいかが決まっていると職種は決めやすいですよね!

どうやってバイト先を探すの?
さて、では実際に信大生はどんなふうにバイト先を探しているのでしょうか?
ここでは具体的に3つの方法を紹介します。
- キャンパス情報システム内のアルバイト情報を参考にする
- 友達、先輩から紹介してもらう
- 直接お店に伺って募集しているか聞く
1つ目のキャンパス情報システムの前に、ポータルサイトACSUを紹介します。ACSUとは、信大が持つ、信大生向けの大学情報を載せるサイトのことです。このページから生徒個人のGmail,キャンパス情報システム,eALPSなどにアクセスでき、海外渡航届の提出、感染症発症届などの申し込みも行うことができます。そしてキャンパス情報システム内では、授業情報や履修・成績確認、奨学金情報、アルバイト・インターン情報などにアクセスすることができます。
少し説明が長くなってしまいましたが、つまりキャンパス情報システム内のアルバイト情報を参考に、どのお店がどんな条件でアルバイトを募集しているのかを知ることができるということです!
お店ごとに、仕事内容、就業時間、時給、交通費・食事補助の有無、募集定員など細かくチェックできます。連絡先も記載されているため、ここからコンタクトをとることもできます。
何より、大学を間に挟んで学生にアルバイト情報を掲示しているため、気持ち少しだけ安心感はあります。情報の掲載に当たって大学側もチェックしている(はず)なので、、、
2つ目は友達、先輩に紹介してもらうという方法です。
この方法も自分の知り合いから仕事の事を質問できるので安心感があります!
学年が上がるだけの方なら知り合いもいる方が多いと思うので、どんなふうに働いているのか聞いてみるといいでしょう。
3つ目は直接お店に伺って募集しているか聞くという方法です。
この方法はすでに働きたい職種、お店が決まっていて、上の2つの方法が使えないときに頼る最後の手段です。なかなかこの方法で働き始める人は見かけませんが、どうしてもそこで働きたいと考えている人は挑戦してみてもいいのではないでしょうか。せっかくの大学生なので、やってみたいことなのであれば試してみるべきです(もちろん迷惑にならない範囲で)。
以上のように、キャンパス情報システムや知り合いの紹介でアルバイト先を決める信大生が多いです!


まとめ
今回は信大生のバイト事情を紹介しました!
大学生になると自由に使える時間が増えていきます。その時間でうまくアルバイトすることでお金を稼いでいる人がたくさんいます。
アルバイトには王道の職種から珍しい職種まで様々あります。その中から自分に合ったアルバイト先を見つける手助けができていたらうれしいです!!
ぜひ参考にしてみてください!
ゆるしんブログではこのように信大生の暮らしをゆるっと発信しています!
ほかの記事でもこれから信大生の暮らしを取り上げているのでぜひ見てみてください!

